年間の行事

2016年の行事

修正会

 日 時 1月1日 正午より勤行

     

新年役員会

 日 時 1月20日 午後3時30分~

 内 容 勤行 事業報告・事業計画検討(山門再建事業ほか)

     懇親会

  

寺院見学会

 日 時 2月10日 午後~

 内 容 住職・総代 山門見学(築城、長楽寺様)

 

春季彼岸会・永代経法要   

 日 時 3月22日~23日 午後1時30分~

 講 師 加来雄之師(大谷大学教授)

     初転法輪と衆生 真宗の死生観  

納骨堂総供養法要

 日 時 4月3日(日) 午前11時~

 内 容 本堂にて勤行 納骨堂読経・焼香 

     事業報告 会計報告・監査報告ほか 

     懇親会 

仏教婦人会法要・花まつり

 日 時 4月26日(火)~27日(水)

 講 師 広陵兼純師 輪島 満覚寺住職 

            「節談説教」

皆作法要

 日 時 6月26日(日)~27日(月)

 講 師 加来知之師

2015年の行事

修正会 

日 時 1月1日 正午~

役員新年会

 日 時 1月15日(木) 午後4時~

     ※勤行 前年事業報告 今年事業計画 懇親会

お磨き講

 日 時 3月11日(水) 午前9時~12時

     昼食後「書いて学ぶ正信偈」写経

春季彼岸会・永代供養法要

 日 時 3月20日(金)~21日(土) 午後1時30分~

 講 師 江本 忍 師(中津市三光 長仁寺住職)

納骨堂総供養法要

 日 時 4月12日(日) 午前11時~

 内 容 本堂にて勤行 納骨堂読経・焼香 

     事業報告 会計報告 昼食会 

中津組 推進員養成講座 前期教習第2回目

 日 時 4月13日(月) 午後1時~

 講 師 伊藤 元 師(北九州市 徳蓮寺)    

仏教婦人会法要

 日 時:4月27日(月)~28日(火) 午前11時~

 講 師:善了寺若院・高橋倫子さんクリスタルボウル演奏

     ※総会 婦人会員物故者追弔会 

                 花祭り お楽しみ会(今年は映画上映)

皆作法要

 日 時 6月26日(金) 午後1時30分~

 講 師 善了寺住職 若院

     ※田畑の仕事も一段落。作物のいのちに感謝し聞法にはげむ法要

 

お寺寄席 みんなで笑おう!!

     桂 梅團治 師匠

               橘屋蔵之介 師匠

     小梅ちゃん(梅団治師匠の息子さん)

 日 時 6月27日(土) 午後1時30分~    

     ※上方と江戸のコラボ落語 真打ちの話芸 

      

小学生の集い  

 日 時 7月24日(金)~25日(土)

 会 場 長仁寺(中津市三光諫山)に変更

     ※会場まで送ります。 

 内 容 ※1泊2日 小学生お寺合宿 

      若手寺院スタッフがお世話をします。         

盂蘭盆会

 日 時 8月22日(土)~23日(日) 午後1時30分~

 講 師 村上匡一師(犀川 念信寺住職)

仏教婦人会1日バス旅行(22名)

 日 時 9月8日(火) 午前8:00~午後5:00

     ※頓速寺(狭間町)訪問

      菊屋菓子工場見学 じんやの村昼食

      県立美術館鑑賞、新大分駅散策

お磨き講

 日 時 9月14日 午前9:00~

     仏具みがき、本堂掃除、境内草取り

     昼食、写経

布教大会にて    
布教大会にて    

秋期彼岸会・無縁供養法要

 日 時 9月19日(土)~20日(日)両日13:30~

 講 師 広陵兼純師(ひろおか けんじゅん) 

     石川県 真宗大谷派 満覚寺の住職。

     最後の能登節(節談説教)の伝承者です。

 

節談説教(ふしだんせっきょう)     

     言葉に節をつけ、洗練された美声とジェスチャー              

     で、聞く者の心に訴える情念のお説教。

     笑いと涙で深い宗教の世界へと私たちを導いていき         

     ます。                       ◎動画はこちらから

お磨き講

 日 時 11月9日 午前9:00~

     仏具みがき、本堂掃除、境内草取り

     昼食、写経


御正忌報恩講

 日 時 11月13日(金)~15日(日)

 講 師 寺本 温 師(長崎 西海市 真蓮寺住職)

     ※親鸞聖人のご法事が勤められ、法座(仏教のお話があります)が持たれます。

四日市別院報恩講(12/12~16) 団体参拝

   別院の報恩講にお参りいたします。

  期 日 12月13日(日)

  会 費 2500円 定員20人

      法座お参り 昼食 買い物 プチ旅行(9:00頃~16:30頃まで)

      ※マイクロバスを出します。 

除夜の鐘つき

 日 時 12月31日(木) 午後11時40分~

     ※まず最初に阿弥陀様にお参りをします。

      本堂でくじびき ※大物も当たるよ!!

      梵鐘をつき、煩悩を打ち出して新しい年をお迎えします。